この表は、一般的に使用されているゴム原料をリストにしていますので、これですべてではありません。各企業にて、ご使用原材料をもとにご調査ください。
平成18年2月1日より改正労働安全衛生法が施行され、GHS国連勧告にもどずき、ラベル表示、MSDS文書交付制度が改正されました。
以下の表は改正後の番号で表示していあります。
改正労働安全衛生法の概要 (厚生労働省、労働基準監督署作成)、ラベル表示、MSDS文書交付が必要な化学物質リストは、
こちらからダウンロードしてください。 または、このサイトをご覧下さい。
| 労働安全衛生法上 での番号  | 
    ゴム産業界での一般名称 | 
    この法律上の名前 | 
| 38 | 三酸化アンチモン | アンチモン及びその化合物 | 
| 56 | 加硫促進剤22 | 2-イミダゾリンチオン | 
| 75 | エチレングリコール | エチレングリコール | 
| 129 | カドミウム系顔料 | カドミウム及びその化合物 | 
| 130 | カーボンブラック | カーボンブラック | 
| 136 | キシレン | キシレン | 
| 142 | クロム系顔料 酸化クロム | クロム及びその化合物 | 
| 168 | プロセスオイル、油展EP,油展SBR等油展ポリマー | 鉱油 | 
| 170 | パラフィン(固形のみ) | 固形パラフィン | 
| 172 | ナフテン酸コバルト | コバルト及びその化合物 | 
| 188 | 亜鉛華、酸化亜鉛 1%以上 | 酸化亜鉛 | 
| 190 | 生石灰、 CML 1%以上 | 酸化カルシウム | 
| 191 | チタン白 1%以上 | 酸化チタン | 
| 192 | 酸化鉄、弁柄 1%以上 | 酸化鉄 | 
| 257 | メチレンクロライド | ジクロロメタン (二塩化メチレン) | 
| 262 | BHT | 2,6-ジ-ターシャリーブチル-4-クレゾール | 
| 277 | ジフェニルアミン系老化防止剤 | ジフェニルアミン | 
| 312 | ホワイトカーボン | シリカ | 
| 316 | カルビット、フッ素ゴム加硫助剤 1%以上 | 水酸化カルシウム | 
| 322 | スズ系安定剤 | すず及びその化合物 | 
| 324 | ジンステ、ステアリン酸亜鉛 | ステアリン酸亜鉛 | 
| 340 | チオ尿素 | チオ尿素 | 
| 372 | 加硫促進剤 TT | テトラメチルチウラムジスルフィド (チウラム) | 
| 376 | 加硫促進剤 TL-PT、TTTE | テルル及びその化合物 | 
| 377 | テレピン油、松精油 | テレビン油 | 
| 379 | 銅系 加硫促進剤、老化防止剤 | 銅及びその化合物 | 
| 384 | トリクロロエチレン | トリクロロエチレン | 
| 407 | トルエン | トルエン | 
| 411 | 鉛丹、リサージ、鉛系安定剤 | 鉛及びその化合物 | 
| 418 | 老化防止剤NBC,NEC | ニッケル系及びその化合物 | 
| 431 | 二硫化炭素 | 二硫化炭素 | 
| 478 | 可塑剤 DBP | フタル酸ジ-ノルマル-ブチル | 
| 480 | 可塑剤 DOP | フタル酸ビス(2-エチルヘキシル) | 
| 547 | ホルムアルデヒド 1%以上 | ホルムアルデヒド | 
| 552 | 無水フタル酸 1%以上 | 無水フタル酸 | 
| 569 | MEK 1%以上 | メチルエチルケトン | 
| 603 | モリブデン化合物 1%以上 | モリブデン及びその化合物 | 
| 627 | 可塑剤 TBP 1%以上 | りん酸トリ-ノルマル-ブチル | 
| 628 | 可塑剤 TPP 1%以上 | りん酸トリフェニル | 
| 632 | ロジン | ロジン | 
なお、この表、労働安全衛生法の運用、MSDSの作成のしかた、その他お問い合わせは、加藤事務所までメールにてお問い合わせください。メールアドレスは、shinichi.kato@rubberstation.comです。または電話070-5131-3656まで。
PRTR法解説のページに戻る
毒物劇物取締法で、MSDSへ記載すべき化学品で、ゴム業界で使用されている化学品
All Rights reserved by Shinichi Kato Office. 無断転載を禁じます。-加藤事務所-
更新日 2007/10/23
名前 株式会社加藤事務所